電気系の学部出身であれば皆知っているでしょう、電気主任技術者、通称電験。
電験なんて合格しても何の意味もないということを、保有資格が普通自動車運転免許だけの私が書いていきます。
電験は合格難易度高い

電気系の資格の中で、難易度が高めと言われている電験ですが、資格全体としても難易度が高いほうに設定されています。
資格の取り方というサイトでは、獣医師と同等レベルに判定されています。
私も電気系出身の端くれとして、問題を見たことがありますが、

という状態でした。
お前が頭悪いんだと言われそうですが、一応旧帝大大学院を卒業しております。
そんな勉強には少しだけ自信がある私でも、3種ですら難しいと感じました。
ましてや、2種・1種となると現役高校生の時に電気一科目だけ受験と同じ熱量で勉強してやっと通るくらいかなという感じに思えました。
とにかく難しいんです。
電験取得はコスパが悪い
電験がそこそこ難易度があるのは分かったと思います。
この難易度が、私が『電験なんて取らなくて良い』と言う理由なんです。
職場にも、一生懸命電験の取得を目指して勉強している人がたまにいます。その方々は朝早く起きて勉強したり、通勤の電車の中で参考書を一生懸命見ています。
そこまで時間をかけた先に得たいものはなんなのか?
純粋に自身の知識向上のため、自己研鑽のため、と思って電験取得を目指している人いますか?
多くの人が、出世や人事評価を期待しての資格取得を目指しているのではないでしょうか。
ここで、本題で、
電験合格して、本当に給料はあがりますか?
電験合格したからって給料は上がらない
そもそも電験取得を目指すような人というのは、大手等の大きな企業に属しているとが多いかと思われます。
そういった企業の場合、給与テーブルというのはしっかり決められているため、『電験を取得したから』という理由だけでは特別扱いで昇級させることはできません。
これが数十人程度の小さい会社であれば違うと思いますが、大手であれば、基本的に若手というのはお手々繋いで昇級です。
年齢を重ねたときに評価される!!!という意見が出てくるかも知れませんが、その頃には電験を取得できるほどの能力如何ではなく、いかに権力を持った人に気に入られているかということが出世のキモになってきています。能力ではなくコミュ力、さらに言えば政治力です。
あれだけ難しい資格を合格して、すぐには給料は上がらない(数万円の一時金はもらえるかも知れません)し、年を重ねても評価されるか分からない。
これめちゃくちゃコスパ悪くないですか?
そんなに力入れるのであれば、他のお金を稼ぐ手段に同じ時間だけ取り組んだ方が圧倒的に良い。
だってお金の見返りを求めているんでしょ?本気で言ってますが、まだ同じ時間だけ絵の勉強とかしてた方が生涯の収入に与える影響は大きいと思います。
これが、TOEIC700点とかだったらコスパが悪いなんて言いません。電験のあの難易度だから言っているわけです。
実際に電験を合格した人が評価されていない
実際にこれまで職場で電験2種ましてや1種を合格した人たちが何人かいますが、合格したことを全く人事に評価されていません。
昇任もしていなければ、特別な昇級だってありません。
これが現実です。
そもそも、電験が資格として必要なポジションというのはそんなにありません。
その数少ない重要なポジションというのは上のお気に入りが当てはめこまれます。それ以外の電験取得者は趣味でお勉強した人くらいにしか思われないのです。
1種2種でこれですから、3種なんて給料アップや出世に関してはさらに意味ないです。
給料上げたくて電験目指すならやめておくべき
先ほども書きましたが、今回はあくまで、給料を上げたくて電験取得・合格を目指している人について言及しています。
そんな方々は今すぐにもも勉強の手を止めて、他のお金になることを勉強し始めたほうが間違いなく生涯収入はアップします。
決裁権者の飲み会によくついていったり、イエスマンをすることの方がよっぽど出世には効果があります。
ということで、給料上げたくて電験目指している人、
コスパ悪いですよ。